国内最大級の掲載数 × 最短1分で探せるAI検索

▶︎ 情報掲載をご希望の方へ

メルマガに登録(無料)
  1. AI BEST SEARCH
  2. AIツールの使い方・活用事例まとめ
  3. AIツールを無料で掲載・宣伝できるプラットフォーム10選【2025年最新版】

AIツールを無料で掲載・宣伝できるプラットフォーム10選【2025年最新版】

AIツールを宣伝したい方必見。無料で掲載できる日本国内のプラットフォームを中心に厳選して10個紹介します。個人・法人問わず活用できるプラットフォームの特徴や掲載方法も解説。最新情報で集客の第一歩を支援!

はじめに|AIツールを「広める」ことの難しさと可能性

どれほど優れたAIツールを開発しても、ユーザーに見つけてもらえなければその価値は十分に発揮されません。特に個人やスタートアップによるAIサービスは、大手プラットフォームに埋もれてしまいがちです。そこで注目したいのが、AIツールを無料または低コストで掲載・宣伝できるプラットフォームの活用です。

この記事では、2025年現在においてAIツールを国内で効果的にプロモーションできる日本語対応のディレクトリサイト・紹介メディア10選をご紹介します。すべて実際に運営されているサービスであり、個人・法人どちらのAI開発者にも活用可能なものを厳選しています。各サービスの特徴や掲載方法を比較しながら、認知拡大の第一歩として最適な手段を見つけてください。


掲載・宣伝できる国内プラットフォーム10選【2025年最新版】

AI BEST SEARCH|職種・業種別に探せる国内特化型ディレクトリ

国内最大級のAIツール検索サービス。職種・業種・目的別にカテゴリが整理されており、検索・フィルタ・タグ付け機能も充実。SEOにも配慮された構造で、ツール名での検索流入も期待できます。掲載は無料、最短1日、フォームから申請可能です。

サイトを見る

AIsmiley|法人向けのAI導入支援メディアと掲載サービス

AI導入を検討している企業向けに、導入事例やホワイトペーパー、セミナー情報などを提供する法人特化メディア。基本情報の掲載は無料。詳細な紹介や広告メニューは有料で、リード獲得導線が整っています。

サイトを見る

AIギャラリー|製品紹介と導入事例をまとめた情報プラットフォーム

誰でも無料で登録・編集できるオープンディレクトリ。導入事例や関連リンクも登録でき、視覚的に整った製品ページを構築可能。個人開発ツールの掲載にも積極的です。

サイトを見る

sayhi2.ai|日本語で使えるAIを対話的に探せるデータベース

日本語入力でツールを検索できるインターフェースが特徴。GPTsやAIチャットボットの検索も可能で、最新トレンドへの対応が早い点も魅力。掲載はGoogleフォーム経由で対応。

サイトを見る

AI NAVI|やらせたいことから検索できる新感覚AIツール検索

「やらせたいこと」を自然文で入力すると、該当するAIツールを一覧表示。目的志向のUIが特徴で、エンドユーザーにも好評。掲載は運営者への問い合わせベースです。

サイトを見る

費用ナビ|AI導入サービスの費用を比較できるメディア

AIツールや研修サービスを導入したい企業向けに、複数のツール・サービスを費用面で比較できる情報サイト。法人向けだが、無料で掲載可能。問い合わせによる申請。

サイトを見る

AIツールボックス|個人開発による軽量ツール紹介メディア

個人開発者が毎日更新するAIツール紹介サイト。海外製ツールも日本語で解説されており、シンプルなUIでカテゴリ検索も快適。現在は運営者主導で掲載。

サイトを見る

Ledge.ai|プレスリリース掲載も可能なAI特化ニュースサイト

AI専門メディアとして広く知られるLedge.aiは、PR TIMESと連携しており、プレスリリースを出すと自動転載される可能性あり。問い合わせで直接掲載交渉も可能。

サイトを見る

Product Hunt|海外向けでも国内PRの起点に使える定番サイト

世界中の新しいツールを紹介するディレクトリ。国内ツールでも英語で投稿すれば掲載可能。海外からのトラフィック獲得や権威づけとして効果的。

サイトを見る

AINOW(アイノウ)|AI専門ニュースメディアによる国内ツールの深掘り紹介

株式会社アイブリッジが運営するAI専門メディア。ニュース、導入事例、取材記事などの形式でツール紹介が可能。問い合わせによる取材・掲載交渉が必要。

サイトを見る


比較まとめ|各プラットフォームの特徴・料金・掲載対象

サービス名掲載対象料金掲載方法特徴URL
AI BEST SEARCH個人/法人無料フォーム申請国内特化・職種別検索・SEO対応が強みai-best-search.com
AIsmiley法人メイン無料/有料問い合わせ法人導入支援・事例・資料請求導線ありaismiley.co.jp
AIギャラリー個人/法人無料投稿フォーム自由編集可能・導入事例も登録可ai-gallery.jp
sayhi2.ai個人/法人無料Googleフォーム日本語入力で検索可能・GPTs対応もsayhi2.ai
AI NAVI個人/法人無料問い合わせ「やらせたいこと」から検索できるUIai-navi.com
費用ナビ法人のみ無料問い合わせAI導入費用の比較支援に特化hiyonavi.com
AIツールボックス個人/法人無料運営者選定毎日更新・個人開発視点の厳選紹介ai-tool-box.com
Ledge.ai法人中心無料(PR連携)PR TIMES/問い合わせニュース・PR連携・専門性の高さが魅力ledge.ai
Product Hunt個人/法人無料投稿制海外向け・権威づけ・グローバル拡散にproducthunt.com
AINOW法人中心無料/一部有料問い合わせ取材・記事形式での紹介、業界信頼性◎ainow.ai

掲載時のポイント|より多くのユーザーに届けるコツ

より多くのユーザーにAIツールを届けるには、いくつかの工夫が重要です。

まず、掲載時の紹介文は単に機能を羅列するのではなく、「何ができるのか」「どのような人にとって役立つのか」といった視点で具体的に書くことが効果的です。

次に、スクリーンショットやデモ動画を用意することで、ツールの使用感を視覚的に伝えられ、ユーザーの理解と信頼を高めることができます。

また、掲載したプラットフォームと連携してSNSで拡散したり、自社のWebサイトやメールマガジンなど他のチャネルとも連動させることで、より広範な露出と集客が期待できます。


よくある質問(FAQ)

Q. 無料で本当に効果がありますか?

A. サイトによっては被リンク効果やSEOにも有利に働きます。無料でも多くのユーザーに発見される可能性があります。

Q. 個人開発の小さなツールでも掲載可能ですか?

A. 多くのプラットフォームは個人開発ツールにも寛容です。

Q. 複数のサイトに同時掲載しても問題ありませんか?

A. 問題ありません。むしろ複数掲載により露出が増え、SEO面でも効果が期待できます。


まとめ|「まずは知ってもらう」ことが成功の第一歩

どれだけ優れたAIツールであっても、まずはユーザーの目に触れることがなければ始まりません。今回紹介したプラットフォームを活用すれば、個人・法人を問わず、無料で手軽に認知度を高めることができます。

小さくてもいいので、まずは一歩踏み出して掲載を。そこから得られる反応やフィードバックが、ツールを磨くための大きなヒントになるはずです。